社内研修、教育の課題

1つでも該当する課題があれば、
eラーニングを使うメリットは⼤いにあります

看護手順など統一したい

自社のマニュアルや研修資料を動画にして社員の

学習進捗管理サポートをしたい

教育にITを活用したいが仕組み作りに課題を感じている

集合研修する時間がなかなか取れない

kango.eラーニングなら

個別学習がWebで簡単に!
時間も費用も大幅削減

eラーニングの最大のメリットは、いつでも、どこでも学習できる点にあります。看護技術や社内マニュアルを動画にしたりPDF,word,パワーポイントなどデータのマニュアルを統合して管理します。

御社独自の動画研修資料
マニュアル作成

No codeという技術を使って、訪問看護師経験もある作成者が御社独自の、直感的な操作で分かりやすいアプリを作成します。

社員の理解度、達成度を
可視化

社員の理解度や目標達成を共有、可視化できるようにしたい!という悩みに答えます。
ラダーをeラーニングに取り入れ評価もアプリ上で行えます。

教育内容を統一できる

eラーニングでは、教育レベルに差が出にくい特徴があります。OJTとの組み合わせで効果的な研修が可能です。

マルチデバイス対応

スマホ、ipad、PC環境で使用できます

拡張性

「こんな機能も追加してほしい!」など
御社の要望に合わせ機能を追加することができます。

導入事業者様の声

かかえるこころの訪問看護ステーション

経営者 吉永 宜之様

  1. 新入職員にかける教育時間が従来より減った。
  2. (月で約5時間程度)

    動画での学習やラダー、行動目標をeラーニングに

    取り込むことで、分かりやすくなった。属人的な教育ではなく

    会社として共通教育方法を作成できた。

受講者

業務内容を見返したりするときに、動画なので何度も見返すことができる。


現場や職場で実践的に使える内容になっていると感じる。


記録方法など慣れていないものは先輩などに何度も聞かなくてよいのでストレス軽減につながった。

社員A(看護師)

口頭で伝えていると、どうしても抜けていたり、

こまで話したかが曖昧だったり人によって少し伝え方が違ったりするが、

誰にでも同じように正確に学んでもらう事ができる。

教える側の時間がなかなか思うように取れない時にも

自分で時間のある時に学習できるのは効率がよい。

社員B(看護師)

先にeラーニングを見ておいてもらうことで質問される事が減ったように思う。

実際に現場や職場で使えているように感じる。

自分の教育にかける時間も減っている。成長速度が早くなると思うので期待したい。

作成手順は3ステップ!

ステップ1 マニュアルや研修資料の整理、
動画撮影

マニュアルを整理したり、手順をスマホやPCの画面録画して動画撮影を行って頂きます

ステップ2 動画編集

こちらで動画編集をして分かりやすく伝わる動画にしていきます

ステップ3 アプリへ掲載

※画面はイメージです
動画編集後、動画や資料をアプリ内に取り込みます。
どういう内容にするのか、自由にカスタマイズできます。

便利機能紹介

御社が使いやすいように自由にカスタマイズ可能ですが、

便利機能を一部紹介します。

①理解度の把握

5段階評価で記入して社員の理解度を把握できます

②管理者、プリセプターとのコミュニケーション

コメント機能やいいね機能もついています。

③ファイル管理、検索機能

④テスト、アンケート機能

確認テスト機能なども追加できます。

導入後も安心のお客様サポート!

訪問看護師経験もある作成者による、

安心のサポート体制。


機能の拡張・コンテンツ追加・ご相談・ご要望お気軽にご連絡ください!

さらに!

よくあるご質問

Q 料金はいくら?

eラーニングに載せるコンテンツの量と動画数により料金は変動します。通常0から御社専用のアプリを作成すれば、エンジニアに依頼しなければならず、その場合最低でも100万からになります。半分以下の値段で提供でき、0から専用アプリを作成するeラーニングとしては業界最安値となります。

Q どういう技術を使っているの?

プログラミングせずにアプリが作成できるNo codeという技術を用いています。プログラムを書くよりも時間を大幅に短縮して御社の要望に合ったWEBサービスが開発できます。

Q 他のeラーニングとどう違うの?

一言で言うと「確実に現場、職場で使える」内容になることです。

eラーニングは通常、提供会社が教材をインターネットを介して複数の会社向けに提供します。

中には現場では実践できない教材ももちろんあります。

kango.eラーニングは、御社のマニュアルや研修資料を整理したり、スマホ、ipadでの撮影やPC画面録画など教材作成にご協力頂きますが、

必ず現場や職場で使える内容になります。

お問い合わせ